1.受講申込者について
必須1-1.申込者氏名
 
こちらに入力された氏名が修了証書に記載されます。
必ず住民票に記載されている正しい氏名を入力してください。
※旧字体など入力できない文字がある場合は下にチェックを入れ、
推薦書の申込者氏名欄に正しい氏名を記載してください。
該当の漢字を入力してください
必須1-2.申込者氏名(ふりがな)
 
必須1-3.生年月日(西暦)

必須1-4.自宅住所
※テキストを自宅住所に郵送しますので、番地、マンション名、部屋番号まで正確に入力してください。

※数字は半角、ハイフンありで入力

必須1-5.申込者電話番号

※数字は半角、ハイフンありで入力
必須1-6-1.メールアドレス
入力されたメールアドレス宛に受講可否の通知などを送付します。必ず連絡が取れるメールアドレスを入力してください。迷惑メール防止機能などにより、迷惑メールフォルダやゴミ箱に振り分けられている可能性がありますのでご注意ください。
※「@gmail.com」は不着の可能性がありますので使用をお控えください。
必須1-6-2.メールアドレス(確認のため再入力)
必須1-7.研修受講における配慮事項

配慮について【必要】な方は、該当する項目にチェックしてください。



同行介助者

2.現在従事している事業所について
必須2-1.現在従事している事業所および実施事業種別
※1法人・会社名などはスペースを入れずに正式名称をご入力ください。
  例)株式会社○○、特定非営利活動法人△△
※2英数字は半角でご入力ください。
2-2.法人・企業等名
2-3.事業所等名
2-4.事業所等所在地
※数字は半角、ハイフンありで入力
※建物名、部屋番号まで入力

2-5.事業所等電話番号

※数字は半角、ハイフンありで入力
2-6.問い合わせ担当者名(ひらがなで入力)
※申込者本人の場合は「ほんにん」とご入力ください。
2-7.担当者連絡先



※数字は半角、ハイフンありで入力
2-8.事業種別
※主たる事業の項目1つにチェック












3.相談支援専門員等の要件となる
申込者の実務経験年数等について
必須3.相談支援専門員等の要件となる実務経験年数(令和7年5月7日時点の見込み)
※実務経験(業務内容等)に関しては、事業所所在地の市町村指定担当部局(各事業の届出を行う市町村等)にお問い合わせください。確認後に年数をご入力ください。
※令和7年5月7日(研修開始前日)時点の見込みでご入力ください。
※管理者は実務経験年数に含まれません。兼務の場合は管理者以外の業務についてご入力ください。
※相談支援業務及び直接支援業務が同期間に重複している場合は、主たる業務の一方を選択してください。期間の重複は認められません。
※実際に業務に従事した日数が1年当たり180日以上あるものを1年と計上します。
※3-1か3-2のどちらかに経験がない場合は、0年0ヶ月を選択してください。
必須3-1.相談支援業務
※3-2.との期間の重複不可
必須3-2.直接支援業務
※3-1.との期間の重複不可

【自動計算】ここをクリック

必須3-3.通算【(3-1)+(3-2)】
通算 ※令和7年5月7日見込
必須3-4.資格
国家資格の有無

※上記国家資格による業務に従事した期間
4.相談支援専門員等として
申込者が従事する予定の事業所について
必須
4.相談支援専門員等として従事する予定の事業所
 
必須4-1.配置予定事業所・施設名
※決まっていない場合は未定と入力

必須4-2.配置予定事業所所在市区町村
事業所がある都道府県を選択してください
※大阪府外にある事業所はお申込みできません

市区町村
必須4-3.事業種別
※主たる事業の項目1つにチェックしてください。






5.事業開始および申込者の相談支援専門員等としての配置について
必須※以下のA~Cのいずれかにチェックして内容を入力してください。



【B.既存事業所に配置予定を選択された方は下記を入力してください。】

事業所指定番号

指定年月日
申込者の配置(予定)年度




配置事由





現時点の相談支援専門員等の人数
現時点の契約利用者数
【C.新規事業所に配置予定を選択された方は下記を入力してください。】

配置事由




事業開始(予定)年月





申込者配置(予定)年月




6.インターバル受入先について
6.インターバル受入先市区町村
※インターバルは配置予定事業所の所在地で実施します。配置予定事業所の所在地がある市区町村を選択してください。(配置未定の場合は自宅住所地となりますので、自宅住所地の市区町村を選択してください)
※詳細は募集要項「10 研修スケジュールについて」以降を参照してください。
※大阪市・堺市は区名までご入力ください。
市区町村
7.推薦について
必須7-1.配置予定の同一事業所から複数名申込みをする場合の優先順位
※配置予定の事業所代表者に確認し、フルネームで正確に入力してください。
※下記に複数申込者の氏名を記入


配置予定の同一事業所から複数人( )人申し込むうち、
現在入力中の申込者は優先順位 番目
優先順位1番目の申込者の氏名
優先順位2番目の申込者の氏名
優先順位3番目の申込者の氏名
優先順位4番目の申込者の氏名
必須7-2.推薦書について

推薦法人名
※推薦は相談支援専門員等として配置予定の事業所のある法人から受けてください。 現在従事している事業所の法人からの推薦ではありません。
推薦が得られない場合は必ず下記にチェックしてください。


必須7-3.推薦書の添付
※ファイルの形式はjpg,jpeg,png,gif,pdfのみとなります。
※ファイルのサイズは、3MBを超えないようにしてください。
※ファイル名は、「申込者氏名_推薦書」(例:大阪花子_推薦書)にしてください。
※推薦書のデータがカラーでない場合や、他法人の様式を使用されている場合、添付がない場合等は、認められません。
必須8.確認


(まだ申込みは完了していません)